山口の漁業について

 

 山口県は、本州の西の端に位置し三方を日本海と瀬戸内海の二つの海に開けています。海岸線の総延長は全国6番目に長く1,500kmにも達します。また、屈曲に富んだ形状で自然条件に恵まれ古くから漁業が発達してきました。
 日本海に面した海岸線は天然礁が数多く点在し、大陸棚が遠方の対馬、朝鮮半島まで達しています。こうした環境から、カサゴ、イサキ、アワビなどの定着性魚介類に加え、アジやイワシ、サバ、イカといった回遊性魚種が豊富で、まき網、棒受・すくい網、釣り、採貝といった海面漁業が営まれています。また、フクやアマダイを対象とするはえ縄漁業や沖合底曳網といった沖合漁業も行われています。
 瀬戸内海側は西部海域を中心に広大な干潟を形成し、エビ類を主対象とする小型底曳網漁業や、アサリなどを対象とした採貝、潜水器漁業の他、海苔養殖も盛んです。
 中東部海域は数多くの島が点在し、岩礁域に富んでいることから、マダイやタコ、タチ、メバル、ハモ、ナマコなどの魚貝類繁殖に適し、小型底曳網、建網、釣り、はえ縄などの漁業が営まれています。

釣り(タチ釣り)

釣り(タチ釣り)

採貝

採貝

中型まき網

中型まき網

沖合底曳網

沖合底曳網

小型底曳網

小型底曳網